『野火』ー戦争の悲しさー

先日『野火』という塚本晋也監督の作品を鑑賞。大岡昇平が原作の戦争映画で、第二次世界大戦中のフィリピンに出兵した兵隊たちを描いた作品。作品は原作者の自伝的小説であり、作者の戦時下での過酷な経験や印象が深く刻み込まれている。

主人公、田村一等兵は肺病を患い、部隊から抜けて野戦病院へ行くことを命令されることから映画が始まる。要するに上官は役立たずを野戦病院へと野戦病院へと厄介払いしたのだが、田村は野戦病院から受け入れを拒否される。野戦病院はただの荒屋であり、負傷した兵士たちは麻酔なしで縫合され、寝るときはぎゅう詰めにされている。医者は治療費の代わりに食料(いも)をせしめ、最悪な状況の中で人格もおかしくなっていた。

映画の冒頭では、野戦病院と部隊の間でたらい回しにされる田村が描かれており、負傷した兵士、上官からの暴力などのシーンのせいで開始10分くらいで「こういうのが後、一時間半も続くのか」と思い始め、最初から生易しい映画ではないと覚悟していたが実際に観てみると本当に過酷だった。

部隊にも病院にも身を置けない田村は、病院のすぐ隣にある茂みで寝るが、そこで数人の兵士に出会う。ここで出会うのは、安田(リリー・フランキー)という足を負傷した兵士とそれを慕う若者、永松(森優作)であり、この二人は映画の終盤でも登場する重要人物である。木の下で彼らは寝ていたのだが、そこでいきなり空襲によって野戦病院は火に包まれる。野外にいた主人公たちは「偶然」銃弾と爆発から逃れることができた。

田村はその後、ふらふらと休める場所と食料を探す。タイトルにある「野火」は「春の初めに野原の枯れ草を焼くときの火」を指すが、田村は食糧を煮炊きしている人がいることの目印として野火を目指す。この「野火」の光景は、田村の中で絶えずフラッシュバックし、戦争の記憶として深く刻まれることになる。

既に日本軍は現地のフィリピン人たちとも敵対状態にあり、彼らが住む村にも容易には立ち寄れないが、田村はひと気がなくなった村を発見した。廃墟となった教会で休息する田村だが、偶然訪れたフィリピン人男女に見つかってしまう。田村は二人と話し合いを試みるが、女の方はパニック状態になってしまい田村も錯乱して銃を撃ってしまい、殺してしまう。このときの女を撮る映像は激しく揺れ、田村が直前に聞いた犬の鳴き声と重なり、鑑賞者をも巻き込むようになっている。生き物の鳴き声、狂気が田村を激しく襲うのである。

その後、彼は「伍長」とそれに従う隊員数名の部隊と号流し、いまいる島、レイテ島からの脱出を試みる。歩き続ける彼らだが、その途中、何回も気力を喪失した兵隊たちとすれ違う。途中、完全に生きる気力を失った兵士は「今日はいい天気でよかったですねえ」と言いながら手榴弾を撫で、直後に自爆する。「絶対に戦争に勝って生き延びる」という兵士は一人もおらず、屍体と心神喪失した亡霊と狂気しかいないのだ。

伍長は「人肉を食ってまで生き延びた」と話し、田村は困惑する。隊員たちは「冗談だ」と話を逸らすが、人肉食はこの映画の一つのテーマとなっている。極限の状態で、人は人を食べるしかなくなってしまうのだ。

野原を超える途中、田村たちはアメリカからの攻撃にあう。夜道を歩いていた途端、いきなり明かりが照らされ、兵士たちは全員銃弾に撃たれ、死んでしまう。しかし田村は又しても「偶然」助かり、一命を取り留めるのだ。

ふらふらと歩きながら、田村は永松と安田と再会する。空腹の田村に永松は「猿の肉だ」と言い、干し肉を食べさせる。しかし「猿を狩ってくる」といった永松を追った田村が見たのは、銃で追い回されるフィリピン人だった。食べたのは猿ではなく、人の肉なのだ。永松は、「そうするしかない」「お前も食べた」と言う。そして、永松は「猿の肉」を手に入れられなかったという理由で安田から攻撃を受け、彼らは仲違する。後に和解しようとして安田が現れるが、永松は彼を射殺し、彼の肉を貪る。田村は自分も食われるという恐怖に襲われ、銃を手にするが永松は安田の血で汚れた顔で、笑いながら田村に接近し、「お前が俺を食うんだ」と叫ぶ。映像は激しく揺れ、血まみれの永松の笑い顔がアップで映し出される。

…「私の記憶は、敵国の病院から始まっている」と、時間的な飛躍があり、田村は日本に無事帰還し、自室で小説を執筆しているシーンが映し出される。彼の妻は田村に夜食を渡し、そのあとこっそりと彼の後ろ姿を覗き見るがそこで見たのは、食べる前に手を合わせ、激しく体を揺らし、祈り、許しを請う田村の姿、「偶然」生き残り、また人肉を食べた我が身を受け入れられない田村の姿だった。田村はその後、庭を眺めるが、彼の見開いた目に映るのはフィリピンでも見た激しく燃える「野火」の幻覚である。

映画はここで終了。全体的にグロテスクな描写が多く、一応PG-12ということだったが観た印象ではそれ以上のような気がした。激しいカメラワーク、不自然にも思える大量の屍体、所々で流れるアジアンテイストな不気味なBGMが、戦争の悲惨さ、また田村の主観的光景を際立たせていた。wikipediaをみた限りでは原作は文体が特徴的であるということだったが、両者の差異を確認する上でも原作も読んでみたいと思う。

現在、安保法制に関して盛んに「戦争反対」と叫ばれているが、痛切にそう感じる。勝っても負けても、死んでも生き残っても、戦争に実際に参加すればそこには地獄しか残されていないのではないだろうか。噂で原作は生命倫理の文脈、人が人の肉を食べるというテーマで読まれることが多いと聞くが、映画を観て、そのような選択や判断を超えた、それ以上の問題を描いているのではないかと強く感じた。

塚本晋也監督の映画は他に『双生児』しか観たことがないが、色彩感や演出に関しては『双生児』でみられるスタイルがたくさん見られる。